10月29日(火)に恒例の南・南東地区合同バス旅行を、他地区5名の会員を含めて総勢35名で開催しました。 "堀川バスキャスト"
の大塚さん渾身の手作り "てるてる坊主" 効果で素晴らしい秋晴れの下、爽やかに出発しました。
「豊後高田昭和の町」では、昭和30年代の懐かしいままの街並みの要所要所を松九会大分地区会員で "町歩きご案内人" の日浦さんから
ユーモア溢れる詳細な説明を頂きながら散策し、大いに時代の思い出に浸る事が出来ました。 「宇佐神宮」に到着し、先に昼食で大分名物 "だんご汁定食(から揚げ付)"
を美味しく戴きました。エネルギーも充分に補充されて 八幡総本宮・宇佐神宮参拝の作法の「二拝四拍手一拝」を守りながら厳かに元気に上宮・大元神社・下宮を順にお参りしました。
「大分県立歴史博物館」に移動し、国宝の富貴寺大堂、臼杵磨崖仏、重要文化財・史跡の熊野磨崖仏の実物大複製模型等を見学しました。 ここでも職員さんから熱心なご説明を頂き、終日非常に充実した楽しく貴重で大満足の時間を過ごす事が出来ました。(レポーター 永吉和幸)
|
 |
豊後高田昭和の町_昭和ロマン蔵の前で 「集合写真」 : 参加者35名+日浦さん(ガイド:前列右端) |
 |
 |
昭和の町_名ガイド日浦さん[右]より詳細な説明
(端々に面白い洒落をご披露) |
昭和の町_旧共同野村銀行社屋で !札束1億円!
"ずっしり" (宝くじ 当たらないかな~) |
 |
宇佐神宮_正面鳥居前で 「集合写真」 (撮影は "堀川バスキャスト" 大塚さん [毎年お世話様です]) |
 |
|
宇佐神宮_参道階段 (木洩れ日の中を厳かに参拝) |
大分名物_だんご汁定食 (美味しさもボリュームも満点) |
 |
大分歴史博物館内_熊野磨崖仏 実物大模型の前で 「集合写真」 (撮影は福永さんのプロ級器材で) |
 |
 |
国宝_富貴寺大堂内 如来像の裏壁画(極彩色を見事に復元模写) |
職員さん[右]の説明を拝聴 (身振り手振りで熱心解説) |