南東地区だより


2014年度(平成26年度)


短信              (南東地区) 坂田 稔さん宅へ金婚のお祝い訪問
1月16日に金婚式を迎えられていましたが、1月26日に自宅を羽野地区委員とお祝い訪問してきました。あいにくの小雨降る天候でしたが、ご夫妻に元気にお迎えいただきました。仙台でお生まれになり大阪で結婚されそれから50年、まさか南の果ての九州で落ち着こうとは思ってもなかったそうですが、磁気ヘッド生産販売を成功させるために九州の皆さんと一緒にいい仕事ができ子供さんも九州で育ち、仙台、大阪に戻ることもなく便利のいい福岡に落ち着き、ここに金婚式を迎えられた。ただ、ずっと病気らしい病気をされていなかったのが、この二年ほど大病にかかり大変苦労されたそうですが、お好きなゴルフやボーリングを楽しんでやられていたせいか、なんとか乗り越えつつあり、今はお元気でした。金婚式のお祝い品を手渡しお二人と写真を撮らせていただき、帰りは雨の中玄関先まで笑顔でお見送りを受けました。お話しを聞きながら、夫婦の趣味はそれぞれに違いますが、お互いそれぞれにお好きなことに取り組まれ、お互いの健康に気づかい、ともども人生を元気に楽しまれていると感じました。  (笠井 雅弘)



平成27年 南東地区・新年懇親会開催
1月16日、地区新年会を今年もホテル グランティア太宰府にて開催。どんより曇った雨が降りそうな天候の中22名が集まり温泉で暖まり、新鮮な海の幸・山の幸の会席料理を囲み盛り上がりました。最初は笠井幹事の南東地区メンバーのお祝い、入院訪問の状況や少し明るくなりつつある会社概要等報告。その後、昨年奥様を亡くされた太田洋通さんの近況報告と奥さんを大事にしようと元気な乾杯、司会は廣木委員の音頭で。今年は新しいメンバーが4名増えて、昨年同様のビンゴゲームでさらに盛り上がり、当らなかった方へは羽野委員が仕入れてきた甘いミカン(スイートスプリング)をお配りし、帰った後奥様に喜ばれたと感想を頂きました。ちょっと時間をおいてじゃんけんゲーム、最後に勝ち残った青柳政次さんへは九州国立博物館特別展のペア入場券をお渡しして、皆さんから「ご夫婦で行ってよ」と念を押されていました。最後に、笠井幹事より健康は毎日の積み重ねということでラジオ体操のCDと体操の仕方のパンフレットと福澤諭吉の一万円煎餅を「正月より一万円もらった気分で毎日ラジオを体操してください」と、皆さん全員へ参加賞。あっという間に時間となり、今年傘寿を迎えられる藤岡貞之さんの貴重なお話しで締めさせていただき、前幹事の福永攻治さんより全員記念撮影を取っていただき楽しく解散しました。健康は毎日の積み重ね、会の活動は全員参加で明るく楽しく。  (笠井 雅弘)
太田洋通さんの挨拶と乾杯の音頭で始まりました。 
恒例のビンゴゲームで沢山の商品をゲット。



短信              (南東地区) 角田伊佐雄さん宅へ金婚のお祝い訪問
1月4日に結婚50周年の金婚を迎えられた角田伊佐雄さん宅を松九会よりお祝い品を持って羽野地区委員とともに9日訪問。当日は奥様にちょっと用事ができ不在となり残念でしたが、元気にお迎えいただきました。職場は大半を水関係。退職後に職場が城島、電工へと移り寂しさを感じておられていました。趣味は古代史・考古学、奥様は別の趣味でお互い機会をつけて外に出かけられ、たまに興味があう時にはお二人で出かけられているようです。また後日お二人の写真を送っていただき、お孫さんと一緒のご夫妻を見て、ここに金婚式までの秘訣ありと感じました。今回は古代史の話しで盛り上がり、せっかくの金婚祝いのいきさつなどのお話しが飛んでしまいましたが、お話しや写真の中からで金婚を迎えられたご夫妻にいろいろ教えられるものがあり感謝します。(笠井雅弘)


                        角田ご夫妻 お孫さんとともに



南・南東地区合同地区行事 黒田官兵衛豊前巡り
実施日  平成26年11月17日(月)  参加者  43名
(観光コース)
旧松筑荘前高速道下(AM7時50発)〜西鉄都府楼駅前〜太宰府IC〜福岡IC 〜道の駅糸田(トイレ休憩) 豊津IC 〜築城IC 〜本庄の大楠 〜築上町 旧蔵内邸 〜中津市内(昼食)割烹 嘉乃 〜合元寺(観光) 〜寺町通り 〜福沢記念館〜中津城(観光) 〜薦神社(参拝) 〜道の駅なかつ(トイレ休憩) 〜耶馬溪〜日田IC〜山田SA(休憩)〜筑紫野IC〜旧松筑荘前高速道下〜西鉄都府楼駅(PM18:50着 
11月17日、43名参加による恒例の南・南東地区合同の豊前めぐりバス旅行を行いました。築上町に入ると本庄の大楠、樹齢1900年、胸囲23mと日本でも4本の指に入る大樹。続いて、明治時代から昭和初期まで炭鉱を経営していた「旧蔵内邸」は、財力を象徴すべく良材をふんだんに使った大邸宅であり、床柱1本で民家一軒が建つそうです。中津市内の割烹「嘉乃」での昼食後は、寺町を散策し、テレビで放映された合元寺は、塀が赤壁で塗られ、門の至る所に当時の宇都宮と黒田が乱闘した刀傷が残っていることで有名。少し歩くと福澤記念館へ、幼少時代から一生を終えるまでの勉学を学んだ歴史と福澤諭吉がお札に登場した初刷り000001が展示されている。更に、官兵衛で有名になった中津城、藩主が黒田〜奥平家まで何回も代っているため修復するときのお堀の石垣がことなっている。天守閣に登ってみると中津市や周防灘が見渡せる景観の良い所に城建されている。帰りには歴史ある薦神社を参拝。中津周辺には小城がたくさんあり、宇都宮一族が何百年もの永い間統制していたとされる。今回ガイドまで努めていただいた笠井幹事の下見と綿密なスケジュールに感謝し、次回も期待します。感謝・感謝 (レポーター 丸山一人) 
 旧藏内家住宅(県指定建造物・国登録文化財)の庭園
黒田官兵衛豊前巡りのHPはここをクリック⇒



南東地区 2014太宰府歴史散歩
実施日  平成26年10月10日(火)   参加者  12名
地元散策「太宰府歴史散歩」二回目は、今年度のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」に合わせ、官兵衛ゆかりの大宰府へ。10月10日参加12名で最高の秋日和、戦国時代末期の歴史の流れを肌で感じつつ、心地よい散策をすることができました。スタートは西鉄五条駅、大宰府市庁舎を横切り、古代九州一の観世音寺の木陰で栄えし古の風を感じて少し休憩、裏に回り観世音寺の鎮守社日吉(ひえ)神社では秀吉との遭遇、裏通りから官兵衛菩提寺崇福寺とゆかりのある朝日地蔵、岩屋城を眺めながら島津に岩屋城で玉砕した高橋紹運の菩提寺西正寺に立ち寄りました。その後は、修学旅行、海外観光客でにぎわう大宰府天満宮、奥にある如水社でお参りし、境内を通り如水が愛した連歌会が行われていた連歌屋近くで昼食、疲れをいやしたところで解散。「気持ちよかやん、風も人も」、皆さんとともにさわやかな秋日和と官兵衛時代の歴史の風をたっぷりと感じることができた一日でした。今回も協力を得た「NPO歩かんね太宰府」の方の流暢な解説で改めて知らなかった歴史の奥深さに触れることができました。(笠井レポーター)
 スタートは西鉄五条駅  観世音寺の参道を歩いて
 観世音寺の保育園児 観世音寺の鎮守社日吉(ひえ)神社参拝 
 官兵衛菩提寺崇福寺とゆかりのある朝日地蔵  高橋紹運の菩提寺西正寺
 高橋紹運の菩提寺西正寺に寄り、住職よりお話を   大宰府天満宮の山門の ねぶた
 如水社でお参り
 
 大宰府天満宮境内で 連歌屋近くで昼食 
 



 2014年(平成26年度) 
短信              堀川繁太郎さん(南東/地区)  「かわせみ」撮影に夢中
いつものウォーキングコースで、とても綺麗な小鳥「かせみ」が居るのに気付、ポケットカメラで撮っていましたが思う様に撮れず、ついに600mmズームレンズ付のカメラを購入、それ以来ウオーキング時にはカメラを持って歩き、シャッターチャンスを狙っています。撮った写真をフェイスブックに投稿し多くの皆さんに観て頂いています。 (堀川繁太郎)
 
短信              嶋田 晃さん(南東/地区)  古希を迎え、日々研鑽
通信教育で産業能率大学の短期大学を卒業、それがきっかけで科目習得試験の試験官やってきました。校友会にも入り10〜80代の学生の方々の頑張っている姿に刺激を受け、古希を迎えたのを期に、大学通信教育3年次に編入、卒業を目指してジムトレと宅配の仕事をしながら、毎日を楽しく元気にやっています。平日は日程が取れず、松九会の行事に参加できないのが残念です。最近は、Facebookで先生や生徒さんとさらに交流を楽しんでいます。楽しく元気に生涯学習、皆さんもいかがですか。 (嶋田 晃)
宅配途中   通信教育仲間と楽しく交流
 
南東地区総会の開催
5月26日(月)南東地区総会を昨年に続き大野城「まどかぴあ」で峰会長の 参加を頂き総勢24名で開催。 今回は総会に先立ち、共済会、ホームエンジニア リング、パナホーム、産業雇用安定センターよりみなさんへのお役立ち情報の提供 をしていただきました。地区総会では、 昨年度の亡くなられた方への黙祷を行い、 今年度古希になられる方へ峰会長よりお祝いを直接お渡しいただき、挨拶を頂き ました。その後は、幹事より松九会第19回総会の報告 A南東地区昨年度の活動 報告とB平成26年度の主な活動計画の報告、今年度の活動についてのご理解と ご協力をお願いし、休憩へ。その後の懇談会では、今年の大河ドラマ「軍師官兵衛」 と中津についてのビデオを視聴、この話題を基に日常を楽しく元気に交流しようと いう話題で懇談、歌ったり、楽器を弾いたり楽しくやられている方々の話題も出て、 その様な集まりも検討していったらどうだろう等など、前向きな意見で盛り上がり ました。 お役立ち情報に時間が取られましたが、皆さんで古希の方をお祝い できたこと、取り組みへの皆さんの積極的なご提案は今回の大きな収穫でした。 (笠井雅弘)
峰会長の挨拶  古希のお祝い 
総会参加者