南東地区だより


2010年度(平成22年度)


私の健康法                                                山崎 由喜夫さん  チャレンジが健康の源

  定年して、5年目に入りました。毎日を楽しくエンジョイするためには、スポーツとコミュニケーションだと思います。体を動かすことの好きな私は、(上手下手は関係なく)地域の人たちと、テニス/毎週、ソフトボール/月2回、ゴルフ/月1回、飲み会/月?回、県内の山登り/2ヶ月に1回、スキューバダイビング/年1回、それと家族との旅行などを楽しんでいます。しかし、これだけやると資金不足に陥ります。それでたまにはバイトをして少しばかりの軍資金を補います。前回のバイトは、お客様相手なので緊張と刺激があり、精神の衰えに歯止めがかかっているのではと自負しています。今年はまた新たなチャレンジを一つ考えています。お蔭様で暇なしで、永眠するにはまだまだ時間がかかるようです。

                                       バイト先の鹿児島・桜島をバックに・・・
平成22年度 忘年会開催
12月12日、今回は皆さんのご意見も含めて初めて日曜日に筑紫野 天拝の郷にて開催。雨の降りそうな天候の中、30名の地区会員が集い、ゆっくりと温泉につかり、おいしい料理を囲んでなごやかで元気な忘年会をやりました。福永幹事の地区活動報告、今年の新入会員の新たな顔ぶれ3名の自己紹介で場がなごみ、前幹事播重さんの挨拶と乾杯の音頭で始まりました。例年恒例のビンゴゲーム、今回は景品もれ敗者全員の復活「ジャンケンポン」で場が大いに盛り上がり、懇談が弾み時間の経つのを忘れるほどでした。最後は福永幹事の笑顔の記念撮影で締め、和やかなうちに終了しました。(笠井雅弘リポーター)
幹事の報告・挨拶 地区行事初参加者  八尋 一男さん  村上 敏幸さん  野里 善人さん
播重さんの音頭で乾杯 懇親会風景
懇親会風景 じゃんけん大会
南・南東地区合同  長崎・龍馬の足跡巡り
【日時】
平成22年9月16日(木) 晴れ 
【参加人員】    51名(南地区・南東地区)
【コース】  旧松筑荘前出発7:20発⇔西鉄都府楼前駅7:30発⇒(高速道休憩2回)⇒グラバー園(グラバー邸、伝統芸術館)⇒長崎歴史博物館・龍馬伝館⇒観光ホテル矢太楼 昼食・休憩⇒坂本龍馬銅像(風頭公園)⇒若宮稲荷神社(勤皇稲荷神社)⇒亀山社中跡・亀山社中記念館⇒亀山社中資料展示場⇔中央橋バス停(川沿い側))⇒長崎街中龍馬館⇔旧松筑荘前出着19:00⇒西鉄都府楼前駅19:10着
南・南東地区合同で秋の地区行事「長崎探訪 龍馬の足跡」を企画。参加者51名が9月16日早朝、旧松筑荘前と西鉄都府楼前に集合。世話人の懸命の祈りにより、早朝より快晴、一路長崎グラバー園へ、グラバー氏の功績とともに開港した長崎の歴史とお祭りの文化の重みを改めて学びました。また、ホテル矢太楼から見る長崎港の景観はまた圧巻。昼食後は、龍馬伝真っ只中、平日でも観光で賑やかな細い坂道、二手に分かれ疲れを忘れ龍馬の足跡を散策。龍馬、ぶーつの像、亀山社中記念館・資料展示館、まちなか龍馬館と自らも只今NHK大河ドラマ龍馬伝の佳境に入る思いがする歴史満載の一日となりました。これは長崎在住の長崎地区の瓜生さんと生まれ育った森崎さんの現地に密着したお話し、案内があったおかげと大感謝、大宰府あたりで高速渋滞と言う情報を聞きながら帰路に着きました。(笠井レポーター)
坂本龍馬銅像   風頭(かざがしら)公園) 
亀山社中資料展示場で龍馬の足跡を学ぶ 龍馬通りを歩く
 長崎・龍馬の足跡巡りの詳細HPはここをクリック⇒         
   短信                                                                          笠井雅弘 さん 

デジカメ片手に散歩で日々新た

退社後二年、南東地区でレポーターに励んでいます。地区行事はもとより、歩こう会、会報編集、HP委員会に参加、その中で先輩諸氏よりいろいろなことを学んでいます。
地元では「歩かんね大宰府」「九州歴史資料館年間講義」などに参加、これが縁で昨年は韓国国立博物館百周年記念に出かけてきました。その傍らデジカメ片手に歩き、感じたままに撮っては自我日記「筑紫野だより」をまとめ、メールをいただいた方に時に添付して返事しています。これが「かたらんね」の写真レポートに載せていただきました。さらにやりがいを持って気ままに撮り続け、できれば俳句を学び「カシャッと一句、フォト575」ができればと思っています。


     奥様と一緒に、 神戸北野異人館街 萌黄(もえぎ)の館にて⇒ 

  July10 筑紫野だより 梅雨が明けました .pdf へ
平成22年度 南東地区 総会開催
5月24日南東地区総会を30名出席のもと春日寮にて開催しました。冒頭、福永幹事より、社名がPSNと変わった会社の近況と平成22年度松九会定期総会及び南東地区活動について報告や取巻く環境の変化より弔事連絡や地区行事連絡のE-MAIL化・会報の電子化についての説明と協力のお願いがありました。
昼食・懇談後、恒例の記念写真を撮り、「健康づくり講座」と題して福岡徳洲会病院の放射線科技師長の小野新二先生より脳ドックについての講演があり、受診で早めに気付く健康管理の在り方についてお話していただきました。
突然現れる異常をいかに事前に把握し対処すべきか、日常健康管理の在り方について改めて考えさせられました。特に脳梗塞の場合は3時間以内であれば4割の人が元通りになる可能性があり、すぐに救急車を呼び検査設備の整った24時間体制の総合病院に行くことの大切さを知りました。(笠井レポーター)