南東地区だより


2009年度(平成21年度)


平成21年度 忘年会開催
12月14日、夜景の大変美しい筑紫野・天拝の郷に35名の地区会員が集い、ゆっくりと天拝の温泉につかり、おいしい料理を囲んでなごやかな忘年会を実施しました。冒頭に福永地区幹事の挨拶と新入会員の紹介があり、続いて松九会太田顧問の乾杯で始った今年の忘年会は、恒例のビンゴゲームで景品のなぞかけに全員が爆笑、一喜一憂する中で大変盛り上がり、時間の経つのを忘れて懇談をしました。最後は幹事の発声で一本締めと記念撮影、和やかなうちに終了しました。(笠井雅弘リポーター)
新入会員の重松さん、磯井さん、赤土さん、田中さん、宮崎さん 南東地区行事初参加 木島さん、岸山さん
大田顧問 乾杯の挨拶 ビンゴゲーム
南・南東地区合同  晩秋の豊後高田・昭和の町巡り
【日時】
平成21年11月18日(水) 晴れ 
【参加人員】    44名(南地区・南東地区)
【コース】  旧松筑荘前出発7:40発西鉄都府楼前駅8:00発⇒山田PA(休憩)⇒由布岳PA(休憩)⇒富貴寺⇒昭和の町豊後高田 ロマン蔵見学 と昼食⇒高田商店街散策⇒⇒大分県立歴史博物館見学〜深耶馬渓・立羽田⇒道の駅玖珠童話の里(休憩)⇒旧松筑荘前出着19:00⇒西鉄都府楼前駅19:20着
南・南東地区合同で秋の地区行事「昭和の町 豊後高田巡り」を企画。参加者44名が11月18日早朝、旧松筑荘前と西鉄都府楼前に集合、頂にほのかに雪をかぶった由布岳を横目になつかしの昭和の町 豊後高田へ。途中、九州最古の和洋建築物で西国唯一の阿弥陀堂のある富貴寺へ、木立の間に平安後期の風を感じました。昭和ロマン蔵では懐かしい駄菓子やおもちゃに触れ目と耳で昭和を体感、お昼は旬彩南蔵で国東半島の旬を堪能、昼からはボランティアガイドさんの流暢な町の歴史解説を聞きながら、今に残る昭和の町並みをそれぞれに思い出探しをしながら散策しました。その後、さらに富貴寺大堂のレプリカのある宇佐風土記の丘歴史博物館に寄り館長の詳細な解説を聞き、改めて宇佐八幡宮を中心として国東半島に築かれた神仏習合の世界に触れることができました。帰路は紅葉の時期ということで青の洞門、深耶馬渓を経由して約1kmにも及ぶ奇岩秀峰が連続する裏耶馬渓の景勝地・立羽田に立ち寄りました。今日は久しぶりの晴天に2009年晩秋のひと時、こどもにかえる思い出となりました。(笠井レポーター)
大分県立歴史博物館 臼杵石仏の実物大模型
豊後高田の昭和の町 昭和ロマン蔵 富貴寺大堂(国宝)
 晩秋の豊後高田巡りの詳細HPはここをクリック⇒         
きらり                           下川 憲二さん           「史跡解説員」に情熱を傾ける
平成20年より市の嘱託「史跡解説員」を務める下川憲二さん、専門的な知識に片寄らない、解り易く、楽しい説明で現地を訪問された皆さんが本当によかったと喜んでいただけるような史跡解説を心がけて活躍されています。きっかけは20年以上も住んでいる市の歴史を少しは知っておきたいと参加した「大宰府発見塾」、面白さにはまり3年間の講義と1年間の解説員実地研修で52人目の会員に加えてもらったこと。訪ねて来られる方は北海道から沖縄まで全国に亘り、いろいろな人との出会いも楽しく、来年に向けては英語圏の観光客にも応対できる英会話と解説のシナリオづくりに取り組まれグローバルな史跡解説員へ、と夢を膨らませていました。最後に、奥様からは「亭主元気で留守がいい」と感謝されているということでした。(笠井レポータ)
大宰府政庁史跡解説中の下川さん
南・南東地区合同の料理教室開催
6月15日参加者24名のもと大宰府五条の生き生き情報プラザで、健康に配慮したお父さんの料理教室をテーマに今年は南地区・南東地区合同で開催しました。今年も教室は魚国さんの料理長他6名のスタッフのご指導で盛りたくさんの調理に挑戦しました。料理は鰺のお造りやこんにゃく焼肉等、計5品を次々に手際よいご指導と支援を受けながら次々に完成、中でも「鯵のおつくり」は今年も苦戦の連続、完成した料理を皿に盛り付けて全員で昼食。「メタボリックシンドロームの予防・改善について」のお話を頂き、質疑を交え「明日からの健康的な食事」を考えながらの昼食となりました。今回もこまめな準備と丁寧なご指導を頂いた魚国の方々に心よりお礼申し上げます。(笠井レポーター)
本日の献立 鯵のお造り
料理教室参加の皆さんとお世話になった魚国さんのスタッフの皆さん
平成21年度 南東地区 総会開催
 5月26日地区総会を29名出席のもと春日寮にて開催しました。冒頭、福永幹事より、南東地区の世話人及び新入会員の紹介と松九会定期総会の議案書が報告され、続いてプロジェクターでHP掲載の松九会活動や地区活動、各クラブ活動の紹介がありました。特に今年度はボランティア活動への理解と多くの方の積極的な参加をお願いしました。昼食・懇談の後、午後からは西日本典礼さんから「弔事の心得」のテーマで講演が行われました。身近な現実の問題として「もしも・・・の時あわてないために」の心得について熱心に受講していました。最後は恒例の記念写真をして散会しました。(笠井レポーター)

(本年度の地区活動行事)
1、地区総会・弔事の心得セミナ-         5月26日(火)
2、南・南東地区合同・料理教室         6月15日(月)
3、南・南東地区合同・
豊後高田とお寺巡り 11月18日(水)
4、地区忘年会                  12月14日(月)